2次用数学

2次用数学>大学別
国立大学を受験する場合、センター試験と2次試験がある。

数学が得意なら、2次試験の勉強をしていればセンターの数学など
はできて当然、と思われるだろうが、意外にそうではない。

これまでもセンターで6割程度しかできなかったのに、2次試験で
7割以上取れて無事合格、などというのは珍しくない。

解き方が違うのだ。センターは言ってみれば反射神経のようなもの
で、考える部分がほとんどない。それに比べて2次試験は時間に余
裕があるので、少々公式など忘れていても思い出す時間、もしくは
作り出す時間がある。

センターの数学に関しては、センター数学基礎問題で書いたので、
ここでは2次試験を少しずつみていこうと思う。

数学の2次試験には、偏差値で言うと70辺りに1つの壁があるよう
に思われる。ここを超えられるかどうかで難関大学の数学ができる
かどうかの分かれ目になるかもしれない。

もっとも超えられなくても、数をこなしていけばある程度カバー
はできるだろうとは思う。

2次試験の問題を解く場合に、次の4パターンがある。
1 見た瞬間に解法が頭に浮かぶ
2 少し式を変形していると方針が決まる
3 式をあれこれいじって試行錯誤をした末に気づく
4 全く手がつかない

理想としては、1または2のパターンまでくればいい。どういう
状況かというと、問題を見たときに大体解法がわかるので、あと
は書くだけ、面倒やな、と感じるレベル。計算間違いなどをしな
いように丁寧に書けば完答できる。

しかも、大学入試の2次試験の7割以上がこういった問題なので、
この部分をしっかりとやれば一部の難関大学を除いてほぼ合格ラ
インに達する。

数学の考え方

式の展開
因数分解
数列
三角比・三角関数 
センターレベル数学 

数学におけるミス
数学雑感


算数・数学の本

inserted by FC2 system